In the early ’50s, we were all Beatles!

Toshio-chan, his sisters, my little sister and me in Hokkaido.
In Hawaiian Pidgin, this prevalent Japanese hairstyle for kids was called “chawan cut.”
Three potato, four.
Five potato, six potato, seven potato, more!
複数にせずにチャントできるとはさすがネイティブと思った頃もありましたが、今回、potatoさえ複数穫れれば文法はどうでもよいという午前になった。室外機横に80cm幅、長さ2.5mほどの畝を作り(make a furrow)、種芋を植えて、土寄せ1回(one hilling)のみ。ビニールも敷かず、ただ毎日激励のみ。案の定、豊作とは程遠かったが。まずはひと株、なんだかそれらしい。偉い。お疲れ、Good job! ジャガイモはすごい。(^_^)
青い葉にのせたのは種芋(seed potato)。まだいた! これが100gほどだったから(テキストの60gはあまり守らなかったなあ)新ジャガの量は推して知るべし。
これからコーヒーの出しがらなどを土に混ぜて菌力を付けん。興奮気味の一日だったが、あと8~9株あるので、葉が黄色くなったらまた。
なかなか良いことば: Make a potato salad, not war.
KEN典: Happiness is two potato or more.(チャントにおんぶの文法無視)
日本語の「ツゲ」の語源には諸説あるようですが。
One theory goes that TSUGE keeps having new leaves in succession or TSUGI TSUGI TO.
And 「イ」at the start or the end of a Japanese word tends to be weakened for obvious reasons and it might have happened, if the theory is right, to TSUGI, pretty much like the town in Tochigi originally named 「一宮」 came to be called 「宇都宮」. But it’s just a fleeting thought.(和英混じり文の表記は私(たち)がわかりやすいように手前勝手になされたものです。)
説が多いのは大変ですが、説がないより面白いですね。そういえば、ピラミッドにまつわる諸説は次々とくつがえされ新設が掘り起こされているようですが。
No applause, no coughs, no audience. In this YouTube video, Rachmaninoff Piano Concerto No.2 starts breaking the utter silence with such clarity at a boldly controlled tempo making every player the star. Even the pauses and silences speak to you like a Chekov play. The dress rehearsal? A competition scene? Or a surprise product of the COVID days? Whatever it is, bravo.
Although sushi is by and far the number one Japanese food that has penetrated the world food culture, ramen is not far behind. This word game in today’s New York Times is a case in point.
I’ve no intention of promoting any particular newspapers for a number of reasons, but I’m hooked on doing the word puzzle section of the NYT because its games are free and moderately time-consuming. One of them is “Wordle,” a game of the digital age, which seems to be gaining massive popularity. And there this morning, I had a pleasure of meeting RAMEN-san for the first time. Kudos to Will Shortz, the NYT puzzle editor.
海外ではすすらない人が多いので「ラーメンの”静かな”浸透度」がより正確か。
湘南に来る前に、小木から地植えで大きく育てた「(和名)アメリカジャスミン、(同じく)ニオイバンマツリ」を東京の庭に置いてきた。越してみると、隣家に同じくらいの大きさの「(英名)Yesterday-Today-and-Tomorrow」があった。初冬で花もなく匂いもしなかったが、しかとわかった。そして今、隣家は解体作業中だ。家と土地をスッポリ布で包んで、中はほぼ壊され、瓦礫の向こうに庭に木が見える。買い物帰りに思い切って業者さんの一人に所望した。と、フレンドリーにOKが出て、あとでやっておくからとのこと。もう一度出向くと、堀り起こしてあるよ、とうれしい知らせ。お礼を言って、大きな株を抱くようにして自分の庭へと運んだ。心づもりをしていたスポットに穴をほり、土中からどんどん出て来る大小の岩や石をスコップと手で出し、出来た大穴へ水をたっぷり流し込んだ。雨の中の作業はドラマチックになって止まらない。上手に根を付けたまま引き上げてくれたおかげで、大株をそっと穴に深めると安定感も良い。土をかけ、汚れた葉に水をかけた。
お礼は何にしようか。アイデア募集! お知恵拝借!
昨日が今日戻ってきた。明日も楽しみになってきた。
伊豆下田の了仙寺では1000株のニオイバンマツリが5月、7月、9月に咲き誇るという。
香りにむせびたやと思いつつ実現していない。明日は晴れ。湘南の猫の額はどうなっているかな?
「匂蕃茉莉まつり」をやりたくなるぜ!
< jasmineの発音は「ジャzムン」。「s」でなく「z ] >