Do you know the capital of Arizona?
Scroll down for the answer.
・
・
・
・
・ A.
Do you know the capital of Arizona?
Scroll down for the answer.
・
・
・
・
・ A.
Some months have thirty-one days, some months have thirty days. Can you tell me which month has twenty-eight days?
Scroll down for the answer.
・
・・
・
・
・
・All of them.
クロスワードパズルの解答には沢山の常連がいる。皆、その特異なスペリング故の出場で、 白黒の闘技場を賑わせてくれる。北欧神話Norse mythologyの神々もその中におられる。たとえば映画でもおなじみの雷神THORや悪戯神LOKI、そしてバイキングが戦闘に臨んで上げた雄叫び「オーディン!」は、chief Norse godというカギが示すように「北欧の主神」ODINである。

タイトルは、北欧の方々には誠に恐縮ながら、帰国中の娘と行った名だたる湘南の食べ飲み処を頭韻で表したもの。60年代の味の数々や映画のポスター・ブロマイドに囲まれて弾む食卓。わからないことは何でも訊きなと娘に言える店、かな。
「柿」はそのままフランス語になっている。これは英語島で売られていた富有柿のパッケージだ。
douxは「甘い」つまりkaki(s) douxは「甘柿」で、「富有」のFuyuとdouxとがライム。あの仏語の奥まった「ウ」である。
英語名のFuyu persimmonsより格調高い響きがあるかもしれない。では柿超高いかというと、傷柿も元気に入ってリーズナブルだ。
persimmonの語源は北米ネイティブアメリカンのアルゴンキン語で、dry fruit、fruit dried artificiallyの意味。「干し柿」を想起させる。
フレンチで覚えたい方は、とりあえず、
「隣の客はよくkakis-doux客だ」
でどうだろう? 甘い、かも。
そして「富有」は英仏の柿ファンに知られて目出度し。
パンにすることにして、しらす入りスクランブルエッグを食べる者を募ったがいないので1人分のフライパン作業を始めるが、焦げ臭いので窓を開ければ、今日は花粉強く2度くしゃみして閉め、何だろうと思い続けていると、さきほどつけたトースターの底のマフィンかなにかのくずが燃えているとの指摘があり、私トースターことがと発しようとするも、皆忙しそうで心くじけ、このまま忘れるのも何だと思いブログに記録することに。このpunを定型ジョークで評価すれば。
Knock, knock!
Who’s there?
Toaster.
Toaster who?
Two-star pun!
かな? Have a good day!
そういえば映画『ブレードランナー』の舞台、2019年のLAでの挨拶は(そうか、その年になっているのか! 日本で封切りを見たときは21世紀の遠い未来であった2019年まで私は来てしまった。強力わかもとも今やアマゾンでまだ元気のようだ・・・)の挨拶は
Have a better one.
空飛ぶパトロールカーspinnerの警官がデッカードに言っていた。私に来そうなものは
Have a better pun.

コーヒー屋へ向かう途中の路傍で見かけた好きな花。昨年の花殻を手放さなかったようだ。 幼年期の春の思い出は峡谷の川へ続く一面黄色の斜面。今年もありがとう。サラダにしたいような葉を全方向へ矢のように張り出し始めたダンディーな獅子。吠えろタンポポ! 頑張ってください。
春が来た!の英語はspr-の頭韻も見事な決まり文句で、Spring has come.よりおなじみ度は高い。今回、「春跳ねる!」と頭韻訳で対抗しましたが、無気になって創作を続ければ、
「春はじける!」「春始まる!」「春発進!」 ほかにありましたらお聞かせください。
それにしてもワープロの第一チョイスが「春は寝る!」。うーむ、賢い。
We may need a dose of vitamin C to start a day, but from time to time I need another kind of vitamin to do that. It’s called-

帰国した娘と片瀬海岸へ富士さんを見に。帰りにスーパーで地元産の巨大な大根に惹かれ購入。為す術もなくやっと抱えて帰宅する勇姿を娘撮影。

直ぐに4分の1ほどカットし、昆布だし、醤油、味醂でコトコト煮て完成。

大根役者、高評を博す! 夕刻外出すれば遠景に朝見た富士の影。ありがとう。


In zazen, leave your front door and your back door open. Let thoughts come and go. Just don’t serve them tea. Shunryu Suzuki
座禅では、玄関と裏口を開けておくこと。想念が来ては去るように。ただお茶を出すことだけはしないように。 鈴木俊隆
But don’t ….は「ただ(しかし)・・・はしないように」
Just don’t ….は「ただ(しかし)・・・だけはしないように」

英語ではdropper。動詞dropに行為者(agent)を表す-erがついた行為者名詞agent noun。「落ちるもの」ではなく「落とすもの」。
日本語の「スポイト」はオランダ語が語源とある。Cambridge Online Dutch English Dictionary によるとspuitはsyrince(注射器)の意味。日本語への平行移動ができなかった節がある。
使い方のヒント: 「スポイトから1,2滴垂らす」を、pour one or two drops from the dropper。(drop one or two drops from the dropperと作文するアイデアはdrop the ideaするのが良い。)「スポイト1杯分」は a dropperful、複数は2通りあり、dropperSfulでもdropperfulSでもよい。
ちなみに a name dropperは、話の中に知人の有名人の名前を次々に落とす人。 jaw-dropperは、あっけにとられるような、腰を抜かすほど驚くような人や物事を意味する。It was a jaw-dropper!とか My jaw dropped!のように使われる。この <口あんぐり+顎がドロップする>イメージは、そのまま漫画で描かれることもある。
私は風邪かなと思ったとき、喉がいまいちのとき、oregano oilをdropperful使うことがある。スポイト大作戦。
このところ”遠山ロス”であったが何だまだ放送しているじゃないかというメールやお手紙の声を拝聴。ここでお返事まで。
I’m sorry for your “loss.” I’m still alive and kicking on-

これで1楽年が修了。来月から2楽年目に入ります。

Glad I’ve been found. Come April the second year of Eikaiwa Gakushu is going to start. I hope to work with you again!