鶴文乃さんの本です

コロナ禍でキャンパスでの活動が出来ない留学生リナさんが、日本での思い出にと翻訳したのがこの和英対訳本で、フランク・プリジョンさんの校正のバックアップがあり、27年振りの再版となったとのことです。原爆で父や長男を失ったご家族(当時鶴さんは幼児)を支えたのが次兄で、靴が買えず下駄で通学し、毎日その緒が切れたので本の題名にある仇名が付いたということです。

本は見開きの片側に絵があり、もう一方の上下に和英のストーリーが帯のように続きます。各セットは短く、英訳を追いかけながら原文と対照したり、逆もまた正解です。主人公の医師と家族を支えたお兄様との接点が大変多いとのこと。ベトナム戦争とも関連させながら平和憲法を見据えた作品です。

羊羹 say that again.

姉よりイラスト入りの「品名(内容品)」欄付き贈り物がまた届いた。
 羊羹には美しいという字があったのか。羊はうメエからだろうと、言語面の症状が出始めたのを抑えながら拝見する。抹茶だろうか。いとも不作法な僕はこ抹茶うのだが、その隣は光の当たる部分を抜いた見事な羊羹ではないか。YOKAN’t always get what you want.とは哲人ミック・ジャガーの名言だが、このイラスト、YOKAN’t beat it.(勝るもの無し)である。僕なら白く抜くために送り状を何枚無駄にしただろう。さらに、いもみじくも楓の葉を一枚貼り付けて、「夜の梅」的暗き甘さとの均衡を保たんとしたはYOKANがえたものじゃと船端を叩いて感じたり。煎茶と羊羹で頂きます。

頭韻矢の如し このStay strongは困る

このパンデミックの下、メールやテキストメッセージの最後を
   Stay safe.
   Stay strong.
   Stay safe and strong.
と、2連、3連のSの字頭韻の挨拶で締める習慣が生じて久しい。
 そのstay strongをインフレの記事に使うセンスが嫌ですなあ、NYTさん。
 そのあと、
   stubbornly rising US prices「依然として(頑固に)上昇する物価」
をshow(示す)というところでまた、
   showing stubbornly ….
と、Sの字2連、計4連集中で読者の注意を引きつけんという見出し作戦なのだろう。

気色の悪いヘッドラインと煽るよなデザインの線グラフ(line graph)の記事掲載ご容赦。

なに? 米国消費者物価指数8.2%年内上昇とな? 大和の国では私の好きだった或るパンが、或る朝に、170円から230円へと目の覚めるような飛翔を行い、今も水平飛行中で在る。これが本当のパンデミックか。Stay strong.

収穫・・・小穫の・・・

秋茄子は虫に喰わすな、スズメにも。

まだred bell peppersとeggplantが頑張っている。

ナス: eggplantは通常単複同形だがeggplantsという複数形も使われる。

    英国語は、aubergine(s) オゥブジィン 負う部仁 頭にアクセント

Gratefully. トマトの最後の枝を

The Last Branch of My Tomato Plants

沢山の実をつけてくれたミニトマトの”木”の、まだ実と花が残った最後の枝を捨てがたく、花瓶にポンと入れました。五月の連休から十月初旬まで、よくぞ付き合ってくれました。スリルとサスペンスの5ヶ月間に感謝。How I miss those tomatonadoes in June and July.

あの島まで

飛べない仙人はモノレールを使って久しぶりに海に出る。

モノレール終点駅から島に向かってものの1分も行かぬうちにこの江ノ電の駅があり、ここからものの数分で小田急の同名駅があり、ただの海岸とは言うものの新田義貞を凌ぐ3方向より人々にぎにぎしく押し寄せて当方も往復5~6千歩はかたいと踏む。おお、海よ、サーファー諸氏よ、掻き曇った空よ。

海岸でめぼしい石や貝を拾い、通りの食堂は外のテーブルで昼飯を頼むもおびただしい驟雨。がラッキーにも大きな緑の布の傘下で雨など知らぬ仏のしらす丼。ここのが特別うまいと相方。食後と雨後が同時に来てこれもまたラッキーでした。

波を越えサーファー寄せる片瀬浜 

「降り出しそうな空」にはovercast(どんより暗い)がある。キャストが多すぎるというステージもあるが、その解釈はいかが。The sky is overcast.と伝えたり、見ながらIt’s overcast.と言えます。

またthreaten(脅す、脅迫する)もあり、次のように使われる(直訳付き)。

The skies are threatening.(空たちは脅しをかけている)
The weather is threatening.(この天気は脅迫している)

これらはthreatening to rain/snow/thunderという意味。広い空全体に言及するとき(特に詩的に)skyが複数になることあり。

フィクションの世界で耳目に触れるAre you threatening me?(私を脅しているのですか?)というドラマチックな表現あり。