AよりBが良いがAもしっかり良いという時・・・

ネイティブスピーカーは子供時代にしばらくgooderをやって卒業します。使用感は

  「あるものAがgoodで、Bもgoodで、両方較べると、B is gooder.だ、Aは変わらずgoodだが」

一方betterには、いわば大人の眼があり、B is better.と言ったとたんに、Aの良さが減る印象がぬぐえません。そこで両者を立てたいという場合に”大人”は、

  B is even better.

とひとこと加えて一応丸く収めるわけです。(それはそうであるのだけれど、gooderには暖かくドッシリとしたパワーがある。)

比較級gooderが載っている辞書もサイズによってはあるので(もちろん標準用法とはほど遠いのですが)、使わずとも、その気持ちと、even betterは覚えておきましょう。

市場にて一句

おにいさんと 

     呼ばれてうれし

           市場かな

陽は一時間半前に落ちて、閉場時間近く。もの凄い風が吹き続く中、お釣りの千円札を「はい、飛ばされないようにしっかり握ってよ」のあとに「おにいさん」が来た。続いて「はい、500円もね」と言ってお姉さんが、これまたしっかと握った小さな領収書とコインを渡してくれた。「旦那さん」が多いが「おにいさん」もたまにある。向かいの店では目玉のバナナとアボカドを買う。こちらのお姉さんからは「おにいさん」は無し。1回で十分也。

実は、おにいさんと呼ばれてしまった喜びに、レジ横に構えていた今日のもってけ泥ちゃん品(a steal)のなめこ(nameko mushroom)を2袋を勧められて購入してしまった。さっそく風おさまらぬ肌寒き夜に15分でごくん。もう一句。私は 料理は早く 味普通。

家と耳のジョーク 

on the insideとon the outsideを使ったジョークです。

This morning my son said his ear hurt and I said on the inside or outside, so he walks out the front door, comes back in and says both.

痛みは内耳か外耳か、という質問にお子さんが玄関から外に出て、戻ってきて、「両方」ということです。

話がbothに辿り着く前に!という方は、出だしが過去形、途中から現在形であることに注目。That gives you “you are there” feeling.(臨場感を感じさせます)

あなたが親ならどう反応しますか。

叱らぬようにしたいものです。

出ない英単語訪問 石切り場quarry 

Quarryは「採石場」を指します。

 slate quarry スレート採石場
 granite quarry 花崗岩採石場
 gravel quarry 砂利採石場
 Oyaishi quarry 大谷石採石場
 marble quarry 大理石採石場

比喩的に「知識や情報の源・源泉」を表します。
 
 Her books are like a quarry for English learners. 彼女の著書は英語学習者の学びの場です。
 Hitchcock movies are like a quarry for movie makers. ヒッチコック映画は映画作りを目指す人たち必見の教科書です。

発音は「クウォーリ」に近い。

カネホン採石場(高橋佑知商店)

講演会のビデオが出来ました

去る10月24日の講演会のビデオ(1時間半)が完成したと開催元のJOYイングリッシュアカデミーから連絡が入りました。かなり力とゲストが入った内容です。セミナーに参加できなかった方で興味があるという方はここでチェックしてくみてください。

http://www.joyworld.com/adult-news/adult-cata/2021/11/post-1578.php

40数年前に教えた

新井田さんから、記念にと絵が送られてきました。英国留学準備コースの学生さんでした。
英会話の種を蒔き育て続けてきたことをイメージして描いたとのこと。
ありがとうございました! 

broadcastという言葉は、「広く種を地面に投げる」という意味で使われていたところ、ラジオ放送のスタートで(1921年、ちなみに日本1925年)、現在の「放送する」という意味になりましたが、それをお伝えすると、盛り上がりました。
この偶然によって、この絵の有り難みは倍になりました!
重ねてありがとうございました!! 

今朝の太陽 trying toについて

何々しようと頑張っているところです。

  We’re trying to 何々。

米国のクリントン大統領がよく使ったというこのパターンはその他の人々もそれなりに使っているわけですが、お天気についてコメントするときにも利用されます。

たとえば今朝の空を、

The sun is trying to come out.

もう一息で晴れるのに、ぐずぐずしてもう、といった気持ちを表します。

It’s trying to rain.

なら、泣き出しそうな空模様を表しています。

台所のジュリヤン

細切りにするという意味を表すには、

  cut 何々 into thin strips

千切りにするは

  shred 何々

があるが、もうひとつ、細切り、時に千切りを

  julienne

といい、短冊あたりまで許される感もある。発音は「ジュリやn」。料理の本を中心に目に、そして耳にもする。

フランスでは女性の名。
julienne soupは、細切り野菜のクリアスープ。これを考案したシェフの名Julian(男性の名)が名祖でそれが変化したともいうが。

身近な日本料理を英語で伝える料理家の小西清子先生の名著を読んでいたところ、おゝここにも、と目にしたのが、このジュリアンであった。

次の3にあります。

読み進むうちに食べたくなって昼飯のおかずに作ってみた。豆腐の鶏そぼろである。
ところが、ジュリやンする人参も椎茸もなかったので出来たものは蒼白である。
かろうじて万能という名のネギあり。英語ではgreen onionとつつましいが、切って加えた。美味いじゃないか、君、と背中をポンA pat on the back!

それにしても小西さんのご本の写真はみな色艶よし、美味しそう。オカミさんが習いに行っていたときに購入したものが僕にまで役に立っている。