近道をすれば怪談

墓地関連の怪談はよくあります。小学3,4年の頃は夢中になっていましたが、今では英語の小話風のものがよろしいかと。この作品など、10歳の頃に英語がわかっていればと悔やまれます。

「昨夜帰宅途中で近道をして・・・」というスタートです。もちろん墓場の横を通るわけです。と、3人の若い女性がやってきて、恐いので一緒に歩いてくれと頼む、という状況設定です。昔、大学への近道は、今ならcelebrity cemeteryとでも呼べる染井霊園をカットスルーするというコースでした。このcelemetery、夜中に通った記憶はありませんが・・・。

Last night I was walking home and decided to take a short cut past the cemetery.

Three girls walked up to me and explained that they were really scared to walk past the cemetery at night, so I agreed to let them walk along with me.

I told them, “I understand. I used to be super scared of cemeteries, too, when I was alive.” Never seen anyone run that fast!

こういう話を読んで「語りたい!」と思う方は、まず覚える、語る練習をする、日本語にする、何気なく語る、といったあたりをなさると伸びます、え、首が・・・

雪が降り、コンビニ横に出来たインスタントまゆ玉。

厳冬の寄せ鍋講演会の募集が始まりました!

2月20日(日)「英語寄せ鍋の夜」の募集が始まりました。

JOYイングリッシュアカデミー主催、昨年10月24日(日)夜に続く2度目の会です。

改めて内容を見ると、やはりあれこれ寄せてあります:

1.イディオムとは、その見方、使い方。使って英会話が楽になるイディオムとは。

2.英会話の無くて七癖が有るとすればそれはどんなものなのか

3.英語のユーモアの中のDad jokes(オヤジギャグとはやや違うよく似た名のユーモア)の見方・聴き方・話し方と、そこから得られるもの。プラス、駄洒落の歴史少々)

4.皆さんからのQのA(前回お答えできなかったものも含めできるだけ多数に)

新しいプロジェクトがあるのですが、それについても、もう詳しく紹介できる頃だと思います。

あれこれ寄せては笑いましょう。以下JOYへのリンクです。奮ってご参加ください! 

http://www.joyworld.com/adult-news/adult-catc/2021/12/post-1589.php

増刷されました!

「お知らせ」にも書きましたが、クロスワード本の第一号『遠山顕のEnjoy!英語クロスワード』が第3刷になりました。このレベルのパズルをここまでやって頂けているとは、作者(英語にcrossword constructorがあります)冥利に尽きます。まだの方は是非お試しください。地平が広がります!

2冊目の『遠山顕のChallenge!英語クロスワード』も頑張っています! 貯まっている語彙・フレーズ・ポップカルチャーの知識などなどが一切無駄になりません! たまには英語の広い世界で遊んでみてください。

「若者たち」を知る者たち(英語・受験とは全く無関係です)

坂道をのぼりながら考えた。とかくこの世は忙しい。大きなことはともかくも、こうした早朝の散歩のようなことまで勘定すると大変な数のものごとをしているのだなと。そうしたらあの一番が、その替え歌がやって来た。こんなアイデアにお茶を出すな、通せ、流せ、捨て去れいと思いながら、表現の自由が丘のキーボード喫茶に辿り着き・・・

君のすることは 果てしなく多い
だのになぜ 歯をくいしばり
君はするのか
そんなにしてまで

君のあの頃は 今は帰らない
だのになぜ なにを探して
ジムに行くのか
あてもないのに

君の行く道は 五千歩へと続く
空にまた 陽がのぼるとき
デニーズ目指し
歩きはじめる
空にまた 陽がのぼるとき
ドトール目指し
歩きはじめる

エブリバディー・ナウ


あははは。失礼。しかしマジな話、コロナ前、よく散歩後の朝5時6時にまだ誰もいないファミレスでPCやモーニングに向かったものですが、24時間営業のあの頃はもう帰らないのか・・・ 「いつもので?」「いや今日はね、Bにしようかな」「はい。ドリンクバーをどうぞ」なんていう会話が懐かしい・・・とてつもなく。

It’s 2022! リスニング問題

Listening question: Which is correct?

  1. It’s twenty Twenty-two!
  2. It’s Twenty Twenty, too!

解説: まあ2のようにも聞けますが、2020でもある! はないですね、要りません。

A: 1. I hope it’s the #1 year!

ーand a happy fruitful year, too!

本年もよろしく!

Ring Out, Wild Bells 皆さん、良いお年を!

来年は良いニュースをお伝えできそうです。以下、過去の記事のコピーです。訳は最新です。

大晦日。この詩を第九と除夜の鐘に加えてみたいものです。
英国では、桂冠詩人(poet laureate)が新年を祝う作品を書くという伝統があり、特に有名なのがこのアルフレッド・テニソン作Ring Out, Wild Bellsです。
1850年に発表されたこの詩は、行く年の汚れたものや不幸な出来事を打ち出し(ring out)、来る年への切なる願いを打ち入れる(ring in)ことを鳴り響く教会の鐘に託したものです。スエーデンでは大晦日の晩にこの訳詞を俳優が朗読する伝統が続いており、ストックホルムから全国にテレビで放送されます。こういう詩を聞いてから新年を迎える国があるのですね。YOUTUBEでは作曲された作品も検索できます。拙訳が理解の助けになれば幸いです。良い年になりますよう。

Ring Out, Wild Bells   Alfred Tennyson

Ring out, wild bells, to the wild sky,
The flying cloud, the frosty light:
The year is dying in the night;
Ring out, wild bells, and let him die.

打ち出せ 荒ぶる鐘よ 荒ぶる空へ
疾駆する雲へ 凍てついた月へ
この年は 夜の闇で死にかけている
打ち出せ 荒ぶる鐘よ そして死なせよ

Ring out the old, ring in the new,
Ring, happy bells, across the snow:
The year is going, let him go;
Ring out the false, ring in the true.

打ち出せ 古きものを 打ち入れよ 新しきものを
響け 幸せの鐘 雪の原を渡れ
この年はもう行く 行かせよ
打ち出せ 欺瞞を 打ち入れよ 真実を

Ring out the grief that saps the mind
For those that here we see no more;
Ring out the feud of rich and poor,
Ring in redress to all mankind.

打ち出せ 心萎えさせる悲しみを
もうここでは会えぬ者たちへの
打ち出せ 富者と貧者の確執を
打ち入れよ 全人類の救済を

Ring out a slowly dying cause,
And ancient forms of party strife;
Ring in the nobler modes of life,
With sweeter manners, purer laws.

打ち出せ 褪せ行く大義や名分
そして 古めかしき政争を
打ち入れよ より高貴な生き様を
より優しき礼節と より純粋な法律を

Ring out the want, the care, the sin,
The faithless coldness of the times;
Ring out, ring out my mournful rhymes
But ring the fuller minstrel in.

打ち出せ 煩悩 心労 罪を
時代の不実な冷たさを
打ち出せ この陰気な我がライムを
が 打ち入れよ より十全な吟遊詩人を

Ring out false pride in place and blood,
The civic slander and the spite;
Ring in the love of truth and right,
Ring in the common love of good.

打ち出せ 地位と血筋へのおごりを
巷に溢れる中傷と悪意を
打ち入れよ 真実と正義への愛を
打ち入れよ 善への普遍の愛を

Ring out old shapes of foul disease,
Ring out the narrowing lust of gold;
Ring out the thousand wars of old,
Ring in the thousand years of peace.

打ち出せ 古き悪疾を
打ち出せ 金塊への深まる渇望を
打ち出せ 一千の古き戦争を
打ち入れよ 一千年の平和を

Ring in the valiant man and free,
The larger heart the kindlier hand;
Ring out the darkness of the land,
Ring in the Christ that is to be.

打ち入れよ 勇気ある自由なる者を
より大きな心と より温かい手の
打ち出せ この地の暗黒を
打ち入れよ 救世主となる者を