新春の詩 ウィルコックスの「ダイアログ」

エラ・ウィーラー・ウィルコックス(1850~1919)は、飾らない語彙で人生の明暗を綴った韻詩を得意とする米国の詩人です。
その作品Solitudeの一節、Laugh, and the world laughs with you; Weep, and you weep alone… (笑えば世界が共に笑う、すすり泣けば一人すすり泣く・・・)は、英語圏のポップカルチャーに根付いています。
この「新年:ある対話」と題した詩は、The New Year(新年)が一人のMortal(生ある者=人間)を訪れるというシチュエーションで、いくつもの名を持つ訪問者が、硬く閉ざされた扉を開かせようと対話を続けます。

New Year: A Dialogue by Ella Wheeler Wilcox

MORTAL: The night is cold, the hour is late,
the world is bleak and drear;
Who is it knocking at my door?

THE NEW YEAR: I am Good Cheer. 

MORTAL: Your voice is strange; I know you not;
in shadows dark, I grope.
What seek you here?

THE NEW YEAR: Friend, let me in; my name is Hope.

MORTAL: And mine is Failure;
you but mock the life you seek to bless.
Pass on.

THE NEW YEAR: Nay, open wide the door; I am Success.

MORTAL: But I am ill and spent with pain;
too late has come your wealth.
I cannot use it.

THE NEW YEAR: Listen, friend; I am Good Health.

MORTAL: Now, wide I fling my door.
Come in, and your fair statements prove.

THE NEW YEAR: But you must open, too, your heart, for I am Love.

新年―ある対話  エラ・ウィーラー・ウィルコックス作

生ある者: 夜は冷え、時は遅く、
世は荒れ果てて物憂い
戸を叩くのは誰か?

新年: 私は「元気」という者。

生ある者: 聞いたことのない声。お前など知らぬ。
私は暗闇を手探りする者。
ここに何の用がある?

新年: 友よ、私を入れなさい。私の名は「希望」。

生ある者: それなら私は「失敗」。
人を祝福せんとしてからかうだけのお前。
消えてしまえ。

新年: 否、大きく戸を開けなさい。私の名は「成功」。

生ある者: だが私は病いと痛みで疲れ果てている。
その宝物、やって来るのが遅すぎた。
使うことは出来ん。

新年: 聞きなさい、友よ。私の名は「健康」。

生ある者: それなら、大きく戸を開こう。
入れ、そしてその口先の言葉が誠なることを示せ。

新年: しかしその心も開かねばならんぞ、なぜなら私は「愛」なのだから。

人生は40から 人数は40まで

あるスーパーの出入口。入店者と退店者の数を数える人。Aloha and mahalo.

people counter という機器やpeople counting systemという装置もあるようですが、こちらはpeople counter personで、複数になればpeople counting people。バーバラ・ストライサンドが唄い始めそうな気配也。How many customers are allowed at a time?という質問に、Up to 40.という答え。
Up to 40 customers are allowed in the store at one time.
No more than 40 customers are allowed inside at a time.
といった文作りも可。

長寿化であまり使われなくなったことわざLife begins at 40.をひねってみれば
Your life depends on “40.”

元旦は午後2時閉店。

今年も
Keep listening,
 keep practicing
  and keep on smiling!!

去る年 2020 was Abnormal 101.

「去っちゃえ」というレベルまで下げるつもりはありませんが、suchやsuch a をずいぶん使った年でした。最後に

It’s been such a year.

で締めます。次は今年をまとめたローカル新聞第1面の見出し。

この正統派ヘッドラインを霞ませるのが・・・

今度は本土のローカル紙より。

ところで数字101が米国の大学1年のコース名のあとに付けられると――たとえばJournalism 101――それが入門のレベルであることがわかります。以下ウィキ売りです。
In American university course numbering systems, the number 101 is often used for an introductory course at a beginner’s level in a department’s subject area. This common numbering system was designed to make transfer between colleges easier.

今年をニューノーマルと言いたくない、アブノーマルと呼んで突き放したいという方もいらっしゃるでしょう。当方Abnormal101であれこれ学ばせてもらいました。英語島はこれから全列島大花火大会の一部となります。

May we have a better year.

シャカサインの強化?

親指と小指を残し、中3本を丸め、全体を揺らすシャカサインshaka signはここ英語諸島から発し豪州等に定着しているといいます。意味は、“Hang loose,” “Right on,” “Thank you,” “Things are great,” “Take it easy,” “That’s the way,” ローカルの言葉で “Howzit?” (How’s it going?)などなど、ドライバー同士の挨拶や感謝にも使われます。通常、緊張せずリラックスした気分で使います。

由来説に、親指と小指以外を失った男性が、サトウキビ列車の警備に雇われ、安全を表すため手を振ったなどあれこれ。shakaは、振るshakeからという語源説もあり、OEDには「釈迦」から?との推量もあるようですが、全てキラウエアのヴォグのようにおぼろに霞んでいます。ただ、このポスターの青年はシェイクせずにThumbs up!のように力を入れ歯を食いしばったような感じも。

こうしたサニタイザーは、be wellの下方に手を置くとニュッと出て来ます。シャカ青年は、リラックスしないハードなサインを突き出しながら、空港を歩き回っています。

Go with the flow. 流れに身を任せよ。

と言うけれどあなた、ずいぶんものすごい流れになっていますね2020年。

これは去年の暮れに英語島で。
その1年前に噴火は止んでいたので峰からの溶岩はないのですが、それらしい様子を維持した絵柄と文句です。

そして2年ほど経ってまた・・・・・・溶岩ばりますね。
英語島でのGo with the flow.は

  Go with the lava flow.

と見極めたり。

Pele’s Present? ペレの贈り物?

英語島は自粛リスマス。例年ほとんどの店舗が締まるので静かな日。火山の女神ペレからのギフトのように噴火が起こり、エアクォリティ(air quality)の計測が始まりました。haze(霞)からvog(火山性スモッグ)に変わっていきそうな気配。そのせいか、日没後の様子が少し変わったかもしれません。以下「残光」。落日の贈り物です。

Afterglow right after Pele’s Hello

afterglowは文語で、They were still in the afterglow of victory when I saw them at their office.(事務所で会ったとき彼らはまだ勝利の余韻に浸っていた)のように使えます。

贈り物と言えば、次は、風向きによっては英語諸島全体に影響を与えることになるvogの発生源。友人の写真家Linda Hertzlerさんの捉えたキラウエア山火口の様子です。リンダさんは「ハートを手に乗せたペレのようだ」と・・・。

ペレの贈り物と解釈するほど火山信仰の伝統が続いているということでしょう。予想のつかない自然と共生するひとつの技なのかもしれません。(噴火口に吹き出した煙の白と溶岩の赤が上空の雲を照らしています)

the great conjunction 接続詞の大きな機能?

昨日、英語島では、2年ほど落ち着いていたキラウエア山のクレーター・ハレマウマウで噴火がありました。ブラジルでペレを見た!と言えば、サッカーの神様を目にしたことになりますが、BUT英語島で (Madame) Peleと言うと、(キラウエア)火山の女神 のこと。OR溶岩lavaのこと(長い髪が流れる溶岩のように描かれた絵もあります)。SO I saw Pele!と言えば「(キラウエア山の)噴火を見た」「(キラウエア山)が噴火した!」という意味になります。
 AND冬至(winter solstice)。
 AND「大接近」。これはthe great conjunction of Jupiter and Saturnと呼ぶようです。
 SO今日は一日I was spaced out today.(ぼんやりしていた)のかな。outer spaceでのイベントなので当然かもしれませんが。
 AND, TO TOP IT ALL OFF(そしてその上をいくだめ押し的な出来事・物事)が、夜の「コキガエル」の捕獲でした。夜のみ80デシベル以上で鳴き、コーラス隊となって環境をカエルの何の。
 これは撲滅隊ボランティア隊長Jさんが捕獲したもの。
 おかげで目が覚めました。

AND SO the battle goes on.

用語 HERD せめてcrowdとか呼べないかと

例えば「群衆心理」は、英語で

  herd mentalityと言えます。

今スエーデンや米国で議論されている「集団免疫」「群衆免疫」は、

  herd immunity

と言い、How can we achieve herd immunity? のように。  

herdersは「牧畜をする者たち」広くは「牧畜民族」を指します。herdは家畜を集めること。名詞では「動物の大きな群れ」が基本的な意味です。

確かにこちとらも動物とは呼ばれるけれど、駄洒落を言う動物はそういない。それに第一、群れつうのは、ええ、熊さんや、どんなところからものを言っているんだろうと、まあ何だよ、そういう見立ててえのはと、文句のひとつも・・・と三遊亭延長になりそうなので。ええ?何を言ってるんだって? YOU HEARD ME.というわけでこのへんで。

Avoid crowds.

熟語「お天気の協力があれば」ってあなた

便利な表現です。

If the weather cooperates, 

うまく晴れればとかうまく雲が出てくれればとかうまく涼しい日になってくれれば等々を表します。

一見、非協力のこんこんちきの腕をひねり上げるようなarrogant anthropomorphism (不遜な擬人化)と言えるかもしれませんが、無理だろうけれどといったおとなしめの響きで、

If the weather cooperates, we should be able to take some good pictures.(天気が言うことを聞いてくれれば、いい写真が撮れるはずだけれど)

のように 使います。「天気が許せば」という日本語もあり、If the weather permitsという慣用句が呼応します。